徒然散歩

経済や数学など自分の興味ある分野について書いています。

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

マジ経-19  豊かさと生産力(1)

豊かさが向上するとそれに伴って購買力が上がってくるから、生産される物やサービスがよく売れる、すると生産がさらに活発になる。生産設備投資も盛んになり、経済はより活性化してくる。この一連の動きは絵に描いたような経済の好循環だが、そもそも豊かさ…

マジ計ー18  生産力 現実は

現実にも年収で表される豊かさの向上はそれが経済力の向上を直接表しているかのように見られがちだが、それに見合う実体の生産力向上がなければ名目の向上でしかない。実体経済に変化がなくて年収が上がることは生産力は一定だがその媒体である貨幣量が増え…

マジ経-17  生産力評価

それは比較の基準を一人当たりの収入に見せかけながら、実際には一人当たりの「生産数×価格」を比較していたということ。組織で行う事業にはそれと気付かぬようにこっそりと生産数量の要素を入れ込み、個人事業では生産数のファクターを1として計算している…

マジ経-16  生産力 <思考実験> 結果

<思考実験>の結果は、組織で行う事業の場合は一人当たりの収入が大きいいほどその生産力は大きいといえるが、個人事業の場合は一人当たりの収入が小さいほどその生産力は大きいという相反する結果となる。 ここにはちょっと見落としがちなからくりがある。 …

マジ経-15  生産力 <思考実験>

生産力評価について思考実験してみる。組織で行う事業の場合 製造業を営んでいる企業の生産力は製品1個を生産するのにどれだけのコストがかかるかが鍵となる。もちろんより低コストで生産できるほど生産力は強い。製造業に関わる人々の収入は生産団体の得る…

マジ経-14  生産力をどう評価するか

生産力を評価するにあたってつぎのような捉え方ができるのではないか。あらゆる産業について組織で行う場合も個人事業の場合も「生産数/価格」である。組織で行う事業も個人事業もどちらも同じように見えるが、ここには正反対ともいえる効果が現れることに…

マジ経-13  人的資源

豊かさの指標として取り扱うのに注意を要するのが人的資源であり、年齢別に労働力人口を調査したとしてもそれがすぐに豊かさの指標とはならない。識字率や教育の有無、教育の内容と水準などを把握した上での労働力人口ならば人的資源として評価できるかもし…

マジ経-12  豊かさの源泉

豊かな国といえば国内に豊かな資源を持っている国、たとえばOPECに加盟している国などが思い浮かぶ。このグループの諸国は国内で産出する資源を輸出して富を得ている。日本はこのグループの輸出相手国だが、日本では資源を輸入してこれらをもとに人々の…

マジ経-11  豊かさ

豊かさは一人当たりの年収などで表され、国家間で比較されたりもしている。隣国の中国は一人当たりの年収はまだまだだが今やGDP世界第2位の生産高を誇る豊かな国になっている。昨年は「爆買い」などの言葉も流行語になるほど裕福な人も多い。しかし一方…

マジ経ー10  経済規模と貿易収支

自分としては社会通念通りつぎのように解釈している。<経済規模>エネルギー代謝の大きさを貨幣で評価した値。各国の経済規模は主にGDP(国内総生産)の値で表される。<貿易収支>貿易収支が大幅黒字ならばその国は全体では消費以上の生産をしているこ…

マジ経-9  強い経済とは

ある種の生物が繁栄するにはその生物の食料となるものが豊富に生み出される環境が必要だが、限られた食物を上手に取り込んで利用してそれなりに繁栄している生物たちもいる。これと同様に社会が繁栄していくのに必要な豊かな土地や天然資源はあるに越したこ…

マジ経-8  再び経済活動とは

ここまで考えてきたことをまとめる。経済活動には自己の生存を支えている動植物の活動も含まれ、自然界のエネルギー代謝に乗って、養分または食料の取り込みと取り込んだ養分による成長と繁殖活動を行っている。 ここからはわれわれ人間社会の経済について考…

マジ経-7  土壌を造るもの

土壌はどのように育まれていくのだろうか。地殻の移動による褶曲で海底であったところが陸地になったり、地殻の亀裂に侵入したマグマが噴出して火山をつくり麓に溶岩を流し出したりして土壌の素材が提供される。それが風雨や日光や寒暖差にさらされることに…

マジ経-6  経済活動を支えるものは何か

椿とメジロの生存を支えているものを考えてみる。メジロは椿に支えられているとして、椿は間違いなく土壌と空気と日光に支えられている。これらは自然環境に含まれる必須アイテムだ。当たり前のことだが、環境という自然の賜物が椿を育てメジロを養っている…

マジ経-5  共生関係もある

里山に住むメジロは藪椿を含む複数の樹木から生活の糧を得て生きている。椿の勢力範囲の大きさは、他の生物の生活にも影響を及ぼすだろう。メジロは椿の開花時にはその蜜を好んで飲みにやってくる。また小枝についた小さい虫などもいい餌だ。 メジロの来訪は…

マジ経-4   縄張り

植物にかぎらず動物もまた固有の生息域を持つ。そして昆虫から人間にいたるまでの多くの動物がその生息域の中で個体またはそれが所属する小グループごとに独自の所有地を持つ。いわゆる「縄張り」だ。動物世界などでは縄張りの確保には生死をかけた熾烈な闘…

マジ経-3  経済活動の必須条件

経済活動を行なうにはまず「生活の場の確保」が必須条件だ。条件を満たす土地は一定の領域に限られる。そしてこのような土地には必ず先住者がいるから、その隙間にこっそりと侵入し成長の過程でその先住者と生存競争を繰り広げる。最終的には何らかの結果が…