徒然散歩

経済や数学など自分の興味ある分野について書いています。

マジ経87  経済を動かす因子-1

 しばらく数式が出てくるが、全体の流れを見るために必要なので詳しい説明は省いて列挙する。MSを経済社会が生産活動に必要な材料や動力を確保するのに用いられる貨幣量、Gを利潤(生産によって得た所得のうち自由に消費できる貨幣量)、MTを総生産高(=総貨幣量)とすると、つぎのような各式が成立すると考える。
   MS=αΘ  ・・・ ②
   MT=βΘ  ・・・ ③
   MT=Mθ+MS+G  ・・・ ④
  ここで αは取込エネルギー係数、βはエネルギー変換効率と呼ぶことにする。

  <セイタカアワダチソウ>背高く伸びて黄の粒粟立ちそう

f:id:shurrow2005:20161206224726j:plain

マジ経86  経済規模 外形とフロー

 ここから前回図示した生命体モデルに数式を適用して解析し、経済発展への道を探っていく。下に解析用の経済モデルを掲示する。

 

f:id:shurrow2005:20161202055503j:plain

 経済を見るには2つの側面がある。第一は経済社会にストックされている資産の大きさ、第二は経済社会で一定期間に生産・消費されるフローの大きさだ。経済規模を一時点の外形の大きさで見るならば第一の捉え方、一定期間のフローの大きさで見るならば第二の捉え方となる。自分は、第一の経済の外形は第二のフローの時間積分値に当たると考えている。
 第一の社会の資産規模をΘ、その経済社会に供給される貨幣量をMθ、ηΘを経済社会を維持していくのに必要なフローの大きさとすると、
   Θ=∫(Mθ-ηΘ)dt ・・・ ① 

なる関係で推移すると考える。この意味は、「経済社会を維持するのに必要な最低限度の費用ηΘと実際に経済社会に供給される貨幣量Mθとの差の累積が社会の資産規模Θとなる」ということになる。ηは組織維持エネルギー係数と呼ぶことにする。

  <紅葉> 来てみれば今や最期と紅葉かな

f:id:shurrow2005:20161202055945j:plain

マジ経85  経済モデル-2

 ここでは自分の考える根源的な経済活動であるエネルギー循環モデル(生命体モデル)を紹介する。生命体モデルの活動システムは下図のように表される。あらゆる生命体は自己を取り巻く環境から食料を取り込み、それを分解して自己の成長に必要な素材に変換して利用したり、取り出したエネルギーを自己の活動エネルギーとしている。食料を確保するのに使用するエネルギーを「取込エネルギー」、自己の組織を維持するのに使用するエネルギーを「組織供給エネルギー」、その他活動全般に使用するエネルギーを「消費エネルギー」と呼ぶ。

f:id:shurrow2005:20161128073112j:plain

 これを経済モデルに置き換えると下図のように表せる。図の下部に「資源・エネルギー」を記しているのは「経済活動は自然のエネルギ-循環に立脚している」との考えに基づいている。

f:id:shurrow2005:20161128073302j:plain

 

f:id:shurrow2005:20161128074437j:plain

マジ経84  経済モデル-1

 ここで経済モデルについてレビューしていく。下図は古典派、ケインズ学派およびマルクス経済学に基礎をおくレギュラシオン理論でもイメージされている模式図だ。

f:id:shurrow2005:20161125063731j:plain

 これを整理(企業部門を統合)して単純化すれば下図のようになる。経済社会における貨幣の流れはこのように概観されている。

f:id:shurrow2005:20161125063856j:plain

 

マジ経83  バブル

 1985年9月のプラザ合意を契機に日本経済はそれまでの輸出主導から内需拡大へ大きく路線を変更した。円・ドルレートは85年初の250円台/$から87年初の150円台/$まで劇的に値上りした。国内の金融政策は大幅な金融緩和へと舵を切られ、公定歩合は85年初の5%台から87年初の2%台まで引き下げられた。その相乗効果は絶大で、1990年まで未曾有の好景気をもたらした。この時期、土地・住宅など不動産への需要が急拡大し、価格が急上昇していった。当初これがバブルの始まりであることは認識されていなかった。
 バブルの対象となっている有価値の価格が手に負えないほど高くなったとき渦状の貨幣の流入は停止し、やがて逆流を始める。バブルが破裂した後には、渦中の業界に大量の回収不能な債券が残される。残された不良債券の山は腫れ物を切除して膿を出すようにさっさと処理するよりない。債務者の速やかな債務処理と債権者の速やかな不良債券処理(債権放棄を含む)が実体経済の正常化を早めるだろう。貨幣は生産と消費のスムーズな流れをサポートする媒体にすぎないから、バブルで流失した貨幣が実体経済の流れを阻害し、その流れを正常に戻すのに貨幣の注入が必要なら、財政当局主導の下で速やかに行われるのは当然だろう。過度の金融緩和はこのバブル発生の危険性を高めるからその兆候には注意が必要だ。

  <トレニア> トレニアは語らいあっている様子

f:id:shurrow2005:20161121202718j:plain

マジ経82  現在の物価状況は

 現在われわれを囲む物価変動はどのような状況になっているのだろうか。生産活動は海外製品との価格競争に打ち勝つ必要からと国内でのシェア拡大をめざしてたゆまぬコスト低減活動が進められている。一方、生産活動に必要な原材料や動力の原料は大半を輸入に頼っている。輸入価格は国内からコントロ-ルすることは難しいため、輸入価格が上れば価格に転化せざるをえない場合もある。市場の圧力面では、生産活動に従事する人々の所得はコスト低減活動の影響もあり伸び悩んでおり、デフレ圧力が主流だ。富裕層や中間層の一部には高価格品志向もあるだろうが。
 したがって現在の状況をまとめると、コストダウン型デフレは不断の流れ、コストアップ型インフレは輸入品価格に外為相場が絡んで発生する可能性あり、ディマンドプル型インフレはありえず、逆にディマンドプル型デフレは不断の流れとしてある。このうち、コストアップ型インフレとディマンドプル型デフレは総需要を縮小し結果的にGDPを小さくしていくので、この動きが強くならないよう注意が必要だ。

  <エンジェルトランペット> エンジェルはトランペットを下に吹き

f:id:shurrow2005:20161117044453j:plain

マジ経81  需要主導の物価変動

 市場において需要増により取引価格が上昇した場合、需要増に応じて供給力の増強が図られる。そしてこれ以上の価格上昇が見込めなくなった所で供給力は安定する。逆に市場において需要減により取引価格が下落した場合、需要減に応じて供給力の削減が図られる。そしてこれ以上の価格の下落がなくなった所で供給力は安定する。この関係を供給力と物価変動のイメージ図上で示す。

f:id:shurrow2005:20161111054503j:plain

  <コスモス> コスモスを揺らし秋風吹き抜けり

f:id:shurrow2005:20161111054713j:plain